平成20年度事業報告書

(平成20年4月1日から平成21年3月31日まで)

T.研究助成事業
1. 助成研究の募集
 本年度の研究助成事業は、従来通り一般研究助成と若手研究助成枠(研究内容としては、より基礎的なものも含む)を設けて行った。募集に当っては、募集要綱に下記に示す大項目6、小項目27の環境保全技術課題を例示するとともに、課題の背景についても解説し、さらに特に関心のある課題として下記の8項目を掲げることで、応募者のテーマ選定の参考とした。
 本年度の公募は、18年度以降と同様に、環境研究実施法人窓口へのメール連絡と財団ホームページへの募集要綱掲載に加え、環境関係の研究を実施している国公私立大学、工業高等専門学校及び独立行政法人を含む公的研究機関等の315法人、603箇所に募集情報(募集要綱、ポスター、基金ニュース、助成研究成果要旨・概要集)を直接送付することにより行った。また例年通り、申請書様式のホームページからダウンロード、メール添付での申請書の受領など、応募者・事務局双方の便宜を図った募集活動を行った。

<鉄鋼業に関連する環境保全技術課題の具体例> 

(1) 大気環境保全技術
  @ 大気環境対策技術の省エネルギ−化、低コスト化及び高効率化
  A 固定発生源起源の浮遊粒子状物質(SPM)及び微小粒子状物質(PM2.5)
  B 発展途上国に適用可能な簡易又は安価な排ガス処理技術

(2) 水質保全技術
  @ 水処理技術の省エネルギ−化、低コスト化及び高効率化
  A 亜鉛等重金属の生態影響評価及び除去技術
  B コ−クス炉ガス洗浄排水中のアンモニア性窒素及び鋼材の硝酸洗浄排水中の硝酸性窒素の除去技術
  C 排水中の有価物質の濃縮・回収に関する技術
  D 土壌汚染に関する測定技術、影響評価手法及び汚染土壌浄化技術
  E 閉鎖性海域の浄化技術
  F 発展途上国に適用可能な簡易又は安価な排水処理技術

(3) 発生物の処理・再利用技術
  @ 鉄鋼スラグ(高炉スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグ等)の高付加価値化及び利用技術
  A 鉄鋼ダスト、鉄鋼スラッジ、鉄鋼スラグ等からの鉄、ニッケル、亜鉛、りん等の有価物の濃縮、分離及び回収の技術
  B 鉄鋼スラグの海域利用等における環境創造・環境影響評価
  C 鉄鋼発生物の減量化、減容化及び再利用技術

(4) 有害大気汚染物質
  @ ダイオキシン類等非意図的生成物の測定分析法、発生抑制技術及び防除技術
  A ニッケル化合物の測定分析法、発生抑制技術及び防除技術
  B 鉄鋼製造プロセスからの水銀の排出挙動と排出抑制技術     

(5) 地球環境問題
  @ 地球温暖化メカニズム

  A 越境汚染問題
  B 鉄鋼製造プロセスにおける抜本的な二酸化炭素排出削減技術
  C 鉄鋼製造プロセスにおける新エネルギー(バイオマス等)の利用技術
  D 鉄鋼副生ガス等からの水素製造技術
  E 鉄鋼副生品あるいは鉄鋼関連技術を利用した二酸化炭素分離・固定化・隔離技術

(6) エコプロセス
  @ 環境汚染物質の発生を抑制・極小化する鉄鋼製造関連技術
  A 鉄鋼製造プロセスにおける廃棄物利用技術
  B 循環型社会の構築やエココンビナートの実現に資する鉄鋼関連技術及び産業間連携技術
  C リサイクル進展に伴う不要・有害成分濃縮への対応技術

<特に関心のある環境保全技術課題>

  (1) 固定発生源起源の浮遊粒子状物質(SPM)及び微小粒子状物質(PM2.5)
  (2) 土壌汚染に関する測定技術、影響評価手法及び汚染土壌浄化技術術
  (3) 亜鉛等重金属の生態影響評価及び除去技術
  (4) 鉄鋼スラグ(高炉スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグ等)の高付加価値化及び利用技術
  (5) ニッケル化合物の測定分析法、発生抑制技術及び防除技術
  (6)
鉄鋼製造プロセスにおける廃棄物利用技術
  (7) 鉄鋼製造プロセスにおける抜本的な二酸化炭素排出削減技術
  (8) 鉄鋼副生品あるいは鉄鋼関連技術を利用した二酸化炭素分離・固定化・隔離技術

2.応募状況

 応募数は、一般136件、若手48件の合計184件と、前年度の163件から21件増加し、平成18年度の196件に次ぐ、過去2番目の高い水準となった。分野別には下表の通りである。

 
申請件数(件)
申請額(千円)
研究費総額(千円)
大  気
20( 3)
27,804
53,043
水  質
86(23)
112,316
192,642
発生物
28( 8)
36,206
71,260
有害大気
3( 1)
3,970
5,604
地球環境
39(11)
51,846
99,326
エコプロセス
8( 2)
9,500
18,790
合  計
184(48)
241,642
440,665
( )内は若手研究助成枠への申請者数で内数

3.研究助成の決定

 今年度も昨年同様、助成研究の充実を図るため研究助成金の枠を75,000千円とした。上記応募案件の中から、技術委員会の選定を経て第116回臨時理事会において、一般助成研究42件と若手助成研究16件を決定した。分野別に整理すると以下のようになる。

 
助成件数(件)
助成金額(千円)
研究費総額(千円)
大  気
7( 1)
9,694
20,674
水  質
28(10)
35,402
66,805
発生物
7( 1)
9,440
20,898
有害大気
1( 0)
1,500
1,600
地球環境
12( 4)
15,780
38,193
エコプロセス
3( 0)
3,500
9,300
合  計
58(16)
75,316
157,470
( )内は若手研究助成枠の助成者数で内数

 


    下図に、昭和55年度以降の応募件数、分野別の助成件数の推移を示す。

本年度の応募・助成件数に関する特記事項は下記の通り。( )内は昨年度の実績
@ 応募総数が184件(163)と18年度に次ぐ過去2番目であった。
A 助成件数は58件(56)と17年度に次ぐ過去2番目であった。応募件数の32%(35)が採用された。
B 分野別助成件数は、水質は過去最多の28件(24)、大気7件(8)、発生物7件(9)、有害大気1件(4)、地球環境はここ15年間の最多12件(8)、生体影響0件(0)、エコプロセス3件(3)、その他0件(0)となり、水質と地球環境で助成件数が増加し、その他の分野は減少した。
C 初めての申請者が63名(77)と全体のほぼ1/3で従来の約1/2より減少した。
D 助成件数58件のうち、継続研究が23件(21)、新規研究が35件(35)で、このうち、初めての助成者は25件(29)であった。
E 若手研究助成の申請者は48名(43)で、このうち17年度と同じ過去最多の16名(13)が採用された。
F 大学からの応募は159件(141)で、このうち50件(52)が採用された。
G 工業高等専門学校からの応募が過去最多の11件(8)で、このうち、2件(2)が採用された。
H 独立行政法人からの応募は10件(11)で、このうち5件(2)が採用された。(独)産業技術総合研究所4件(1)と(独)港湾空港技術研究所1件(0)である。
I 今年度は、初の助成先が6件(6)となった(大学:4件(5)、高専:1件(1)、その他:1件(0))。その他の1件は、福岡県保健環境研究所である。
J 助成案件の研究総額に対する助成金額の割合は、48%(52)となった。

4.助成研究者との技術交流会及び研究討論会の開催

(1) 技術交流会
 本交流会は、助成研究の初期段階において、助成研究者の研究現場に鉄鋼技術者が訪問し、研究課題や研究の進め方等について議論を行い、技術交流を深めることを目的としている。本年度は、平成20年度助成研究者16名と下記のとおり技術交流会を実施した。 

@平成20年12月12日
   助成者 島根大学 桑原 智之 助教
テーマ 「Si-Al-Ca系複合含水酸化物を利用したフッ素除去材料の開発」

A平成20年12月16日

   助成者 北海道大学大学院 中村 祐二 准教授
テーマ 「低公害型(低NOx・低PM)の超希薄燃焼場に対する診断方法の確立」
B平成20年12月18日
  助成者 (独)港湾空港技術研究所 細川 真也 研究官
テーマ 「底泥に含まれる重金属のアマモ場生態系における生物濃縮過程」
C平成20年12月24日
  助成者 東北大学 葛西 栄輝 教授
テーマ 「製鉄プロセスからのCO2発生量極小化への超高圧還元の適用可能性」
D平成20年12月24日
  助成者 東北大学 植田 滋 助教
テーマ 「高速CO2隔離を目指した固体化学吸収法の研究」
E平成20年12月25日
   助成者 奈良先端科学技術大学院大学 仲山 英樹 助教
テーマ 「好塩性細菌の細胞表層工学を活用した海水中の重金属除去技術の開発」
F平成21年1月14日
   助成者 京都大学大学院 山本 浩平 助教
テーマ 「東アジアにおける水銀の挙動解析と環境リスクの推定」
G平成21年2月12日
  助成者 金沢大学 早川 和一 教授
テーマ 「環日本海域における有機エアロゾルの長距離輸送と変質反応に関する研究」
H平成21年2月20日
  助成者 (独)産業技術総合研究所 左山 幹雄 主任研究員
テーマ 「富栄養化内湾堆積物からの硫化物溶出抑制機構」

I平成21年2月23日

  助成者 北海道大学大学院 柏谷 悦章 准教授
テーマ 「水素製鉄に関する基礎的研究」
J平成21年2月25日
  助成者 東北大学 北村 信也 教授
テーマ 「鉄鋼スラグに含まれる有価金属の回収技術」
K平成21年2月27日
  助成者 東北大学 鈴木 茂 教授
テーマ 「鉄鋼スラグ中のクロムの状態分析および固定化技術の検討」
L平成21年3月6日
  助成者 福岡県保健環境研究所 鳥羽 峰樹 専門研究員
テーマ 「都市河川における感潮域亜鉛流出モデルの研究」
M平成21年3月10日
  助成者 京都大学大学院 清水 芳久 教授
テーマ 「油汚染土壌のバイオレメディエーションと毒性監視システムの開発」
N平成21年3月16日
  助成者 北海道大学大学院 佐藤 努 准教授
テーマ 「鉄鋼スラグ路盤材における有害無機陰イオンの挙動と溶出抑制技術の開発」
O平成21年3月17日
  助成者 東京農工大学大学院 徳山 英昭 准教授
テーマ 「感温性グラフトポリマーを用いた環境中の有害金属の低環境負荷型分離プロセス」

(2) 研究討論会
 本討論会は、助成研究が進んだ段階で、助成研究者を招待し、研究成果・今後の研究課題について鉄鋼技術者と討論することを目的としている。本年度は、平成19年度助成研究者からの成果報告をもとに、下記のとおり3回の討論会を実施した。

@平成21年2月19日
  報告者

徳島大学大学院 杉山 茂 教授

 テーマ:「鉄鋼製造プロセス適合型アンモニア性窒素回収−再生プロセスの開発」
報告者 東北大学 篠田 弘造 准教授
 テーマ:「リン含有転炉スラグを利用した砒素汚染土壌の改質に関する研究」
A平成21年2月27日
  報告者 東京農工大学大学院 神谷 秀博 教授
 テーマ:「固定発生源からの凝縮性ナノ粒子の生成機構と排出防止法」
報告者 北海道大学 則永 行庸 准教授
 テーマ:「コークス炉ガスの接触部分酸化・水蒸気改質反応機構の解明と迅速水素製造システムの構築」
B平成21年3月9日
  報告者 信州大学 手嶋 勝弥 助教
 テーマ:「構造制御したスマート結晶による環境有害物質の無害化研究」
報告者 京都大学大学院 高岡 昌輝 准教授
テーマ:「鉄鋼業における水銀排出挙動」

5.表彰制度の創設

 助成研究のさらなる充実、助成研究者へのインセンティブ向上を目的に、表彰制度の創設について検討した。

U.大規模研究助成事業

 標記事業については、平成20年9月30日の第115回理事会で募集課題を決定し、指定募集先の(社)産業環境管理協会から提出された助成金申請書を10月6日の第96回技術委員会で承認、10月27日の第116回理事会で助成を決定した。
 事業概要は下記のとおり。
  募集課題 「鉄鋼スラグ製品の環境配慮型有効利用技術に関する研究」
  募集方法  指定募集方式

  指定募集先 (社)産業環境管理協会
  研究期間  平成20年10月〜22年3月
  助成金額  20年度1000万円

V.調査・研究事業

1.調査事業
 調査事業については、本財団の主事業である研究助成事業に資するため、鉄鋼業に関わる環境保全技術上の諸課題を踏まえ、広く知見の収集・調査を行った。
具体的な調査テ−マは以下のとおり。
(1) 日本鉄鋼業基本環境データ調査(STEP2)
(2) インドにおけるスラグ利用の将来動向調査
(3) REACH規則等に関する欧州調査

2.研究事業
 研究事業については、当財団の中に「電気炉HCB低減研究会」(主査 東北大学 葛西 栄輝 教授)を設置、学識経験者の参画を得て、「製鋼用電気炉からのHCB発生及び排出低減に関する研究」を実施し、平成20年5月に終了した。

W.普及・広報事業
 平成20年度は、以下の普及・広報事業を行った。

1.助成研究成果要旨・概要集の印刷配付
 平成19年度分33件(大気関係5件、水質関係14件、発生物関係6件、有害大気関係4件、地球環境関係3件、エコプロセス関係1件)を研究成果の活用を推進するため、大学、公的研究機関等へ広く配付した。

2.助成研究成果概要の外部デ−タバンクへの登録
 一般の研究者が助成研究成果にアクセスできるように研究成果概要をJST((独)科学技術振興機構)及びGeNii((財)助成財団センター)へ登録した。
  (平成19年度助成分33件、累計506件)

3.助成研究成果報告書データベースの一般公開
 財団の主事業である環境研究助成事業の成果をより広く社会に還元・普及していくことを目的に、助成した環境研究の成果概要および成果報告書を収録したデータベース「FERAS」をホームページ上に一般公開している。「FERAS」には、昭和55(1980)年からの成果報告書が収録されており、今回、平成19年度分33件を収録して、合計647件となった。
  * FERAS:The Fruits of the Environmental Researches Aided by SEPT

4.助成研究の成果
 平成19年度の助成案件56件についての特許調査では、既に出願5件、出願の予定7件となっており、助成研究の約1/5が特許に繋がる研究テーマとなっている。

5.研究成果報告会の開催
 一般公開の研究成果報告会を次のとおり開催した。

期 日 : 平成21年3月13日(金)
場 所 : 鉄鋼会館
テーマ : 「発生物分野」
コーディネーター 鐵鋼スラグ協会 技術委員会委員長 戸澤 宏一 氏
           @ステンレススラグ中の重金属長期安定性試験方法の構築
報告者 大阪大学大学院 田中 敏宏 教授
A鉄鋼スラグ水和固化体の高性能化に関する研究
報告者 岡山大学 綾野 克紀 准教授
B鉄鋼スラグを用いたサンゴ礁再生のための海域事前評価装置の開発
報告者 岡本 峰雄 准教授
C鉄鋼スラグの凝固組織制御によるバイオ資源の創製
報告者 東北大学 北村 信也 教授

6.製鉄所見学会の開催
 鉄鋼業に対する助成研究者の理解を深めていただくことを目的に、前年度の助成研究者を対象に第2回の製鉄所見学会を開催した。

期日:平成20年5月23日(金)
見学先:JFEスチール鞄兼本製鉄所千葉地区
参加者:18名

7.ホームページへの鉄鋼環境基金ニュ−スの掲載等
 財団のPRのため、広く関係者がアクセスできるようホームページに鉄鋼環境基金ニュ−ス(第43号、第44号)を掲載した。
 また、募集開始、募集要綱、応募状況、助成者決定、成果報告会の開催案内、成果報告会の開催報告等の情報をホームページ上にタイムリーに発信した。

X.会 議

1.理事会
 本年度は、4回開催し、事業報告、決算、事業計画、予算及び研究助成の決定などの重要事項を審議決定した。

(1) 第114回通常理事会
 開催日 平成20年6月30日
 議 題
 @ 評議員の変更
    (辞任) 成吉 幸雄 元日新製鋼株式会社常務執行役員
    (就任) 安井 潔   日新製鋼株式会社執行役員技術総括部長
 A技術委員 の変更
    (辞任) 飯野 吉嗣 JFEスチール株式会社理事技術企画部地球環境グループリーダー
    (辞任) 宮川 裕   株式会社神戸製鋼所環境防災部担当役員補佐
    (就任) 澤田 壽郎 JFEスチール株式会社理事環境管理部長
    (就任) 竹内 正道 株式会社神戸製鋼所環境防災部長
 B 平成19年度事業報告
 C 平成19年度決算報告
 D 平成20年度寄付金の募集 
(2) 第115回臨時理事会
 開催日 平成20年9月30日
 議 題
 @平成20年度大規模研究助成事業
(3) 第116回臨時理事会
 開催日 平成20年10月27日
 議 題    
 @ 平成20年度大規模研究助成事業
 A 平成20年度改訂事業計画書
 B 平成20年度改訂収支予算書
 A 第29回(2008年度)研究助成金の交付
(4) 第117回通常理事会
 開催日 平成21年3月26日
 議 題
 @ 評議員の委嘱
  (退任) 安井 潔   日新製鋼株式会社執行役員技術総括部長
  (就任) 関田 貴司  JFEスチ−ル株式会社専務執行役員
  (再任) 青木 雅彦  株式会社品質保証総合研究所主席講師
        市川 祐三  (社)日本鉄鋼連盟専務理事
        内仲 康夫  元 (社)日本鉄鋼協会専務理事
        大橋 秀之  大同特殊鋼株式会社環境エネルギー部次長
        樫尾 茂樹  大阪製鐵株式会社取締役生産技術部長
        庄野 勝彦  (社)日本産業機械工業会常務理事
        波田野 純一 石油連盟常務理事
        横山 長之  元工業技術院資源環境技術総合研究所所長
       
渡邊 広志  電気事業連合会立地環境部長
 A 技術委員の委嘱

  (退任) 大島 榮次  東京工業大学名誉教授
        寺島  泰  京都大学名誉教授
  (就任) 風間 ふたば 山梨大学大学院医学工学総合研究部教授
  (再任) 松尾 友矩  東京大学名誉教授・東洋大学学長
        岡田 光正  広島大学大学院工学研究科教授
        幸田 清一郎 東京大学名誉教授・上智大学理工学部教授
        永田 勝也  早稲田大学理工学術院教授
        近藤 裕昭  産業技術総合研究所環境管理技術研究部門グループ長
        平田 健正  和歌山大学教授システム工学部長
        山本 和夫  東京大学環境安全研究センター教授
        山田 健司  新日本製鐵株式会社参与環境部長
        澤田 壽郎  JFEスチール株式会社理事環境管理部長
        飯吉  理  住友金属工業株式会社環境部長
        竹内 正道  株式会社神戸製鋼所環境防災部長
        伊橋 郁夫  日新製鋼株式会社技術総括部担当部長
       
大橋 秀之  大同特殊鋼株式会社環境エネルギー部次長
 B 平成21年度事業計画書        
 C 平成21年度収支予算書
 

2.評議員会
 本年度は、3回開催し、事業報告、決算、事業計画、予算及び研究助成の決定などの重要事項を審議した。
(1) 第35回評議員会
 開催日 平成20年6月25日
 議 題
 @ 理事の変更
   (辞任) 山村 修蔵 元 社団法人日本環境測定分析協会専務理事
   (辞任) 戸ア 泰之 住友金属工業株式会社取締役副社長 
   (就任) 大島 高志 社団法人日本環境測定分析協会専務理事
   (就任) 高   隆夫 住友金属工業株式会社専務執行役員
 A 技術委員の変更
 B 平成19年度事業報告書
 C 平成19年度決算報告書書
 D 平成20年度寄付金の募集
(2) 第36回評議員会
 開催日 平成20年10月21日
 議 題
 @ 平成20年度大規模研究助成事業
 A 平成20年度改訂事業計画書
 B 平成20年度改訂収支予算書
 C 第29回(2008年度)研究助成金の交付
 
(3) 第37回評議員会
 開催日 平成21年3月23日
 議 題
  @役員(理事・監事)の選任
   (退任)理事  嶋  宏   新日本製鐵株式会社代表取締役副社長
   (退任) 〃   関田 貴司  JFEスチ−ル株式会社専務執行役員
        〃   高  隆夫  住友金属工業株式会社専務執行役員
   (就任)理事  黒木 啓介  新日本製鐵株式会社副社長執行役員
        〃   中島 英雅  住友金属工業株式会社常務執行役員
        〃   安井 潔   日新製鋼株式会社執行役員技術総括部長
   (再任)理事  松尾 友矩  東京大学名誉教授・東洋大学学長
        〃   大島 榮次  東京工業大学名誉教授
        〃   指宿 堯嗣  (社)産業環境管理協会常務理事
        〃   大島 高志  (社)日本環境測定分析協会専務理事
        〃   小島 彰   (社)日本鉄鋼協会専務理事
        〃   関  勇一  株式会社神戸製鋼所常務執行役員
        〃    青野 照彦  (財)鉄鋼業環境保全技術開発基金事務局長
       監事  長澤 栄一郎 公認会計士

       〃   内田 靖人  鐵鋼スラグ協会常務理事
 A 技術委員の委嘱
 B 平成21年度事業計画
 C 平成21年度収支予算

       

3.技術委員会
 本年度は、2回開催し、一般及び大規模研究助成金の申請案件審査と助成金交付対象研究選定等の研究助成に関する重要事項のほか、表彰制度に「ついても審議した。
(1) 第95回技術委員会
 開催日 平成20年8月1日
 議 題
 @ 最近の鉄鋼業を取りまく環境問題の動向
 A 第29回(2008年度)研究助成の審査分担等
 B 助成研究の表彰制度
 C 新日本製鐵株式会社大分製鐵所工場見学
(2) 第96回技術委員会
 開催日 平成20年10月6日
 議 題
 @ 第29回(2008年度)研究助成案件の選定

以 上

Copyright 2009 SEPT All rights reserved